なぜ頭が動くとだめなのか
なぜ頭が動くとだめなのか
ゴルフスイングは、頭を動かさない方が良いとされています。それはなぜなのか?
回転軸
安定した体の軸を作ることは、多くのスポーツで必要とされますが、
小さなゴルフボールを、小さなクラブヘッドで打つゴルフでは、特に必要とされます。
軸がブレると、正しい場所にクラブヘッドを落とすことができず、ダフリやトップになってしまいます。
それを手先で修正したとしても、
体の動く向きと、手の動く向きと、クラブの動く向きがそろわないため、パワーロスとなり、飛距離が落ちます。
回転軸がブレないようにするためには、軸の基点である頭部(首の後ろ=背骨の上端)を動かさないことが必要です。
※二つの回転軸でスイングするイメージの場合
ゴルフのスイングには、体の中心に一本の軸をイメージするスタイルと、
テークバックは右側、フォロースールは左側、と二本の軸をイメージするスタイルがあります。
一本の軸の場合は当然ですが、
二本の軸の場合でも、軸の下側の基点(腰、足)は、右から左にスイッチしますが、
軸の上側の基点は頭部であり、やはり頭部が安定しないと回転軸が安定しません。
【ストばん】
難しそうに聞こえますが、ストばんを使えば簡単に習得できます。
使い方は簡単です。ゴルフボールの近くにストばんを置き、ストばんを見るだけです。
ストばんは、見る角度が変わると、表面の絵柄が移動します(3D画像技術の応用)。
絵柄が移動したら、それは頭の位置が動いたからです。
絵柄が移動しないようにすれば、頭の位置は動きません。
ストばんで、頭の位置を動かさないようにしながら、普通にスイングすれば、
回転軸が安定します。
ご購入について
Amazonにてお求めいただけます。
希望小売価格 1,880円
【レベルアップ 春キャンペーン】
春のゴルフシーズンです。
『ストばん』でレベルアップして、
楽しい春を謳歌しましょう。
キャンペーン特価 980円 48%OFF (税込、送料無料)
(コンビニ払、クレジット払、他)
ご購入は こちら から